「自分だけがうまくいかない…」と思ったことはありませんか?
- 仕事はちゃんとしてる
- 家族もいる
- それでもどこか、満たされない
もしあなたがそんなふうに感じているなら、それは“あなた個人の問題”ではないかもしれません。
実はこの30年、日本社会の“しくみ”そのものが変わってきました。
特に「働く人」にとっては、気づかないうちに重たい負担がのしかかっていたのです。
雇用の常識がガラッと変わった
かつての日本では、
- 「年功序列」
- 「終身雇用」
- 「会社は家族」
という価値観が当たり前でした。
でも1990年代後半から、会社側のコスト削減や世界的な経済の変化により、
非正規雇用(パート・派遣・契約社員など)が急増しました。
🔹 1990年:約20% → 2020年代:全労働者の約40%
これは、「会社に尽くせば一生安泰」という神話が静かに崩れていった時期でもあります。
「働いても豊かになれない」のはなぜ?
実感があるかもしれませんが、
ここ30年、日本では実質賃金(=物価を考慮した本当の給料)が、ほとんど伸びていません。
むしろ世界各国が上昇している中、日本だけが取り残されています。
- 給料が増えても、物価や税金で手取りが減る
- 貯金しても金利がつかず、お金が増えない
- 頑張っても生活の余裕が感じられない
これが、「努力が空回りしている気がする」正体です。
社会保障の不安と、教育費のプレッシャー
- 高齢者の増加 → 年金や医療費の自己負担アップ
- 子どもの教育費 → 大学無償化は一部だけ、私立志向も進む
- 将来の介護や老後 → 「自分でなんとかして」と言われる時代に
こうした「見えない圧力」が、じわじわと家計や心のゆとりを奪っていきました。
私たちには“選べる自由”がある
ここで大事なのは、落ち込むことではなく、「選べるものが増えた」と気づくことです。
- 転職が当たり前になった
- 副業やフリーランスという道もある
- テレワークなど働き方の選択肢も広がった
- お金の知識を身につけて資産形成を始める人も増えてきた
「かつての日本」と違って、“生き方のカスタマイズ”ができる時代に、私たちは立っているのです。
今日から何を変えるか?
一気に人生を変える必要はありません。
でも、「このままでいいのか」と感じたなら、それは最初のサインです。
たとえばこんな問いかけから始めてみてください
- 今の働き方は、自分の価値観に合っているか?
- 10年前の自分と比べて、何が変わった?何が変わっていない?
- 「この先も大切にしたいもの」は何だろう?
まとめ→苦しさの原因を知れば、自分を責めなくてすむ
あなたが感じている“しんどさ”は、個人の責任ではありません。
でも、「この先どうしたいか」を選べるのは、あなただけです。
失われた30年を知ることで、私たちはようやく、
“自分の人生を自分で選ぶ”ためのスタートラインに立てるのかもしれません。
💡専門用語のやさしい解説(今回登場した言葉)
用語 | 意味 |
---|---|
終身雇用 | 一つの会社に定年まで勤める雇用のスタイル。かつての日本では当たり前だった。 |
年功序列 | 年齢や勤続年数に応じて給料や役職が上がる制度。努力より年数が重視された。 |
非正規雇用 | 正社員ではない働き方(パート、派遣、契約社員など)。収入や保障が不安定になりやすい。 |
実質賃金 | 物価の変動を考慮した「本当に使えるお金の価値」。名目の給料が増えても、物価が上がれば実質は減る。 |
社会保障 | 医療・年金・介護など、国が生活を支える仕組み。少子高齢化で負担が増加している。 |
自己責任論 | 「うまくいかないのは自分のせい」とする考え方。社会の変化を無視してしまうこともある。 |