40代、「人に迷惑をかけてはいけない」を手放す練習

学習

「人に迷惑をかけてはいけない」

小さい頃から、何度となく耳にしてきた言葉です。

だから私たちは、大人になるにつれて、こう思うようになります。

「迷惑をかけたら嫌われるんじゃないか」
「迷惑をかける自分はダメなんじゃないか」

特に40代になると、責任も増え、立場もできて、ますます人に頼れなくなる。

でも、頑張って一人で抱え込むほど

心がどんどん孤独になっていく・・・

そんな経験、ありませんか?

迷惑をかけないようにするほど、孤独になる

私はずっと、「迷惑をかけるくらいなら、自分が我慢すればいい」と思っていました。

  • 体調が悪くても無理をする
  • 一人で抱えきれない仕事を黙って片づける
  • 弱音を吐かず、笑顔を作る

その方が大人だと思っていたのです。

でも、気づきました。

「誰にも頼れない」という孤独が、胸にずっしり重くなるのです。

一人で頑張るほど、周りとの距離がどんどん遠くなる。

「迷惑をかける」ことは、循環のひとつかもしれない

ある日、仕事で行き詰まり、思い切って先輩に相談したことがありました。

「迷惑じゃないかな…」と心の中でぐるぐるしながら。

でも、先輩は笑ってこう言ってくれたのです。

「なんだ、もっと早く言ってよ。
迷惑なんかじゃないよ。お互いさまだから。」

その一言で、張り詰めていた心がふっと緩みました。

迷惑をかけることは、
「人に頼ること」でもあります。

そして、人に頼られることで、
人は自分の存在価値を感じることもあるのです。

「迷惑をかけるのは悪いこと」という思い込みは、
本当は人と人との温かな循環を止めてしまうのかもしれません。


今日からできること

もし今、あなたが「迷惑をかけたら嫌われるかも」と心配しているなら

今日のちいさなおくりものを試してみませんか?


《迷惑を書き出すワーク》
  1. 紙を1枚用意してください。
  2. 「迷惑をかけたくなくて言えないこと」を書き出してみます。
    • 仕事で困っていること
    • 家族に頼みたいこと
    • 本当は助けてほしいこと
  3. その横に問いかけを書きます。 「もし大切な友達が同じことを相談してきたら、自分はなんて答えるだろう?」

たいていのことは、書いてみると

「そんなの迷惑じゃないよ」
「むしろ言ってくれてよかった」

そう思えるはずです。

まとめ

人は誰だって、迷惑をかけずには生きられません。

それは決して悪いことではなく、
人と人が支え合うための、大事な循環だと思うのです。

もし、迷惑をかけたくなくて苦しくなったら

「お互いさま」という言葉を、思い出してください。

ほんの少し、その鎧を脱いでみると、
人との距離が、きっとあたたかく感じられるはずです。

タイトルとURLをコピーしました