時間が足りないのは、“情報を摂りすぎている”せいかもしれません

学習

朝、目が覚めてすぐスマホを手に取る。

Xを見て、ニュースを流し読みして、LINEの通知をチェックする。

通勤電車の中でも、昼休みでも、ふとしたスキマ時間ができると、つい手が伸びてしまうスマホ。

気づけば、今日も一日があっという間に終わってしまった。
「自分の時間がなかった」と、ため息をつく夜。

そんなふうに感じる日が増えていませんか?

本当に足りないのは“時間”じゃない?

40代になると、仕事も家庭も責任が重なり、毎日が息つく暇もない。

やることは山積みなのに、時間が足りない。

「もっと早起きすればいいのかな」
「もっと効率的に動かないと」

そんなふうに、自分を責めてしまう人も多いと思います。

でも、もしかしたら

「時間が足りない」のではなく、
「頭の中の余白」がなくなっているだけかもしれません。

情報を詰め込みすぎていませんか?

私たちの脳は、一度にたくさんのことを処理できるようでいて、実はとても繊細です。

  • ニュースを読む
  • SNSのフィードをスクロールする
  • 動画を流し見する
  • 誰かの意見を浴びるように眺める

これらは、見ているだけでも脳に多大な負荷がかかっています。

脳は情報をすべて“記憶しよう”“整理しよう”と頑張ってしまう。

その結果、疲れきってしまい

「やることはあるのに、集中できない」
「頭がモヤモヤして、すぐ時間が過ぎる」

という状態に陥るのです。

私の小さな挑戦

私自身、以前は「情報をたくさん知っていないと不安」でした。

だから毎朝、ベッドの中でスマホを開くのが習慣でした。

でも、あるときふと気づいたんです。

朝からいろんな情報を浴びていると、
頭の中がずっと“他人の声”でいっぱいになっていることに。

「これは少し減らしてみよう」

そう思って、まずは

「朝起きてから1時間はスマホを見ない」

と決めてみました。

最初の数日はそわそわして落ち着かず、「世の中のことを知らないと置いていかれる気がする…」という不安もありました。

でも、3日目くらいから変化が訪れました。

朝の静けさが、なんとも心地よく感じられたのです。

窓の外の風の音。
カーテンの向こうの光。
自分の呼吸の音。

いつの間にか、「今日一日、自分はどうしたい?」と自然に考えられるようになりました。

情報を減らすだけで、時間が増えたように感じたのです。

今日からできること

もし「自分の時間がない」と感じているなら、今日のちいさなおくりものを試してみませんか?


《情報棚卸しワーク》
  1. 紙を用意します。
  2. 毎日見ている情報源をすべて書き出してみます。
     - X(Twitter)
     - Instagram
     - YouTube
     - ニュースアプリ
     - LINEの通知
     - 仕事メール
     - まとめサイト などなど
  3. 一つひとつについて、問いかけてみます。
     - 「これ、本当に毎日必要?」
     - 「見たあと、心が軽くなる? 重くなる?」
  4. 「いらないかも」と思ったものを、まずは1日だけお休みしてみましょう。

無理にすべてを断つ必要はありません。

でも、たった1つの情報を減らすだけでも、脳には驚くほど余白が生まれます。

そしてその余白に

自分の考えや、やりたいこと。
「今日をどう生きよう」という静かな声。

そんな、自分だけの大切な時間が戻ってくるはずです。

まとめ

時間がないのは、やることが多すぎるからじゃない。

本当は、情報で頭を埋めすぎてしまっているだけかもしれません。

もし今、心が少し苦しいと感じているなら。

「今日は1時間だけスマホを閉じてみる」

そんなちいさな実験をしてみてくださいね。

静かな時間の中で、あなた自身の声がきっとよく響きます。

タイトルとURLをコピーしました