〜個を大切にする北欧の暮らしに、これからの日本のヒントがある〜
「空気を読む」「同じようにしておく」「目立たないようにする」
そんな“みんなと同じでいること”に、ちょっと疲れたことはありませんか?
日本では、協調性や周囲との調和が何よりも大切とされてきました。
でも、40代を過ぎた今だからこそ、こう問い直してみたいのです。
「“みんなと同じ”って、本当に幸せ?」
今日は、個を尊重する北欧のライフスタイルにヒントをもらいながら、
“これからの暮らし方”を一緒に考えてみませんか。
「違うこと」を受け入れる文化:スウェーデンの保育園で見た光景
ある北欧の保育園では、子どもたちがそれぞれ違う遊びをしていても、大人は止めません。
「同じことをさせた方が効率的」なんて考え方は、そこにはないんです。
- 自分の意志を尊重する
- 違う行動をしても怒られない
- 自分の考えを話すことを応援される
これが当たり前の価値観で育った子どもたちは、大人になっても「みんなと同じじゃなくていい」という感覚を持ち続けます。
日本の「同調圧力」は、どこから来たのか
日本では、「まわりと合わせること」が美徳とされてきました。
特に学校や職場では、「空気を読む」「出る杭にならない」が大切だと教えられてきました。
でも、それによって…
- 自分の意見を言うのが怖くなる
- 他人と比べてばかりになる
- 本当の気持ちをしまい込んでしまう
そんなふうに、自分の「心地よさ」が二の次になっていないでしょうか?
40代からの「選ぶ力」が、人生の質を変える
40代って、これからの人生をどう過ごすかを選び直せる節目の年代。
仕事も、暮らし方も、人との関わり方も、「自分が心地いい」と思える選択をしていい時期だと思うんです。
北欧のように「個」を尊重する考え方は、
そんな“選ぶ力”を取り戻すヒントをくれます。
「個」を尊重する暮らしとは、こういうこと
北欧では、例えばこんな考えが日常の中にあります。
- 休み方は人それぞれ。夏は1ヶ月まるごとバカンスをとる
- 仕事は人生のすべてじゃない。17時には家族と過ごす
- どんな服を着ていても、誰も文句を言わない
つまり、「他人と違う」ことに価値を見出しているんですね。
「私は私でいい」から始めるライフスタイルの見直し
これからの日本も、少しずつ「多様性」や「自分らしさ」を大切にする方向に進んでいるように感じます。
でも、その変化を待つのではなく、私たち一人ひとりが「自分の暮らし方」を選ぶことから始められるのではないでしょうか。
「みんなと同じ」ではなくてもいい。
「自分にとって心地よい」暮らしを、少しずつ取り入れていく。
それが、40代からの人生をもっと豊かにしてくれる気がしています。